運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1992-05-22 第123回国会 衆議院 法務委員会 第13号

その意味で、旧刑訴から現行刑訴に移行した際には実務においても多少の混乱もやむを得なかった面もあるかと思いますけれども日本国憲法自体刑事手続については異例とも言えるほど詳細な規定を置いております。また、その理念を具現化したと言われる新刑訴法が施行されて既に半世紀を迎えようとする今日、自白偏重と思われる証拠調べが続いているとすれば、これは大変なことであります。  

中野寛成

1988-03-29 第112回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして第三期は、さらに英米側法律家との密接な接触のもとで、現行刑訴を一応特色づけているところの訴因制度でありますとか、証拠法でありますとか、上訴制度でありますとか、そういうものができ上がってきましたので、現行法はいわば幾重にも皮の包んであるおまんじゅうのような形をしているということになるのかもしれません。

松尾浩也

1988-03-23 第112回国会 参議院 予算委員会 第12号

次に考えられますのは、現行刑訴施行後、長年にわたりまして勾留理由または必要に関する裁判例が積み重なってまいりまして、これに関する実務的な研究も進んできたという状況がございます。そのようなことから裁判所における実務が安定してきた。これに対応して検察官においても勾留請求に当たり事件を選別し、また勾留理由または必要に関する疎明資料の添付についても十分意を用いるようになった。

吉丸眞

1983-08-10 第99回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それやこれや考えますと、従来議論されておりましたような再審事由の緩和であるとか手続面での整備であるとか、そういう言葉が適当であるかどうかわかりませんけれども、いわゆる現象的な面だけの問題じゃなくて、この再審制度そのものがどうあるべきかという基本に立ち返って、御案内のとおり旧々刑訴から旧刑訴に変わり、現行刑訴に変わったといういきさつも十分必ずしも定かでないわけでございますし、外国の立法例等もいろいろあるわけでございますので

前田宏

1979-06-05 第87回国会 衆議院 法務委員会 第18号

現行刑訴は、歴史的事実の発見を唯一の理想としていた旧刑訴に比べますと、真実の追求という点では一歩退いているわけであります。それが当事者による攻防の充実人権の保障に必要だとしたのが現在の刑事訴訟法でありますので、再審制度についてもそれに合うように、裁判所での訴訟手続による真実発見には限界があるのだということを率直に認めなければならないと思います。  

青柳文雄

1978-04-28 第84回国会 衆議院 法務委員会 第21号

このときは、裁判所はよほどがまんがならなかったものとみえまして、現行刑訴のしかるべき規定を準用等いたしまして、被告人弁護人不在のままで若干の手続を進めたようでございます。  次に、昭和五十二年一月二十日になりますと、翌二十一日の公判期日を直前にいたしまして、弁護人全員が辞任をいたしました。

伊藤榮樹

1971-09-03 第66回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それから第二点は、この現行刑訴ができましてから各種の確定訴訟記録につきまして、どういう記録はどれくらいの保存期間を設けるべきかどうかというような各記録ごと保存期間というものが法施行当時すぐにきめられるということは、きめられたかもしれませんが、やはり多少の運用実績を見てからきめるのが相当であろうということで、この保存期間を少し運用実績を見てからやろうという配慮もあったわけでございまして、そういう事情

辻辰三郎

1971-09-03 第66回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その点につきましてはすでに、先ほど来申し上げておりますように、現行刑訴施行間もなく訴訟記録閲覧事務について要領を定めておるわけでございます。この要領そのもの閲覧の適正な運営ができるように定めたわけでございまして、この要領を守っている限り本来の法律趣旨に沿った閲覧事務ができるものと私どもは考えておる次第でございます。

辻辰三郎

1971-09-03 第66回国会 衆議院 法務委員会 第3号

辻説明員 この刑事訴訟法の五十三条に規定してございます刑事確定訴訟記録閲覧事務につきましては、法務省におきましてこの現行刑訴施行後間もなく、閲覧の場合の事務取り扱い要領を定めまして、これを全国検察庁に通達いたしております。これはこの現行法ができましたときの閲覧事務を適正に行なっていくという趣旨から、この取り扱い要領を定めたわけでございます。

辻辰三郎

1968-05-21 第58回国会 衆議院 法務委員会 第31号

御承知かとは存じますけれども現行刑訴再審理由も、包括的な再審理由でございまして、これをフランス刑訴などに比べますと、制限列挙事由をあげております国に比べると、はるかに私は弾力性があるのではないか、こう思っておりますので、この点につきましてわが国のが特に再審の門が狭いというふうには考えておりません。

福田平

1966-03-31 第51回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

最高裁判所長官代理者(佐藤千速君) これは実は現行刑訴の素案の当時からやはり問題になったことで、英米におきましてはいわゆる憲法上の二重の危険という考え方から、検事控訴を認めないという思想が強いように聞いているわけでございます。が、それだけではなくて、やはり一つの広い意味でポリシーと申しますか、そういうものも入っているやにも聞くのでございまして、陪審裁判ということとも関連しているのかもしれません。

佐藤千速

1962-03-27 第40回国会 衆議院 法務委員会再審制度調査小委員会 第1号

後藤参考人 弁護人側からの意見として申し上げておきたいことは、新憲法は、これは革新的な憲法でございまして、基本的人権の尊重ということを特に強調しておりますが、再審の点につきましては、旧々刑訴、旧刑訴、それから現行刑訴の経過を見ますと、その面が非常に考慮されていないようになっているわけです。

後藤信夫

1957-04-11 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第3号

そこで、従来から第一審の充実強化、先ほど石田所長が言われた通り、第一審の充実強化がだいぶ問題にされまして、昨年七月でしたか、最高裁の第一審強化対策要綱というものができまして、東京地裁におきましても、本年の二月からそれが実施に移されているのでありますが、その考え方の基礎は、現行刑訴、つまり公判中心主義、直接審理主義口頭弁論主義というような、現行刑訴基本的な方針の忠実な実践ということになっているのであります

柳川真文

1954-09-10 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第16号

第一を要約いたしましてその程度にとどめまして、第二、上訴制度についてでありますが、一より五までの項目が示されているのでありますが、その一「上告理由現行刑訴の型にするか」二「上告理由現行民訴の型にするか」これはひつくるめましてすべて現行民訴の型に統一することが適当であると考えているものであります。

林信雄

1954-09-06 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第12号

三 一、上告理由現行刑訴民事特例)の型にするか   四 二、上告理由現行民訴の型にするか   五 三、簡裁事件上告審を高裁とするか、最高裁とするか   六 四、刑事上訴継続審とするか   七 五、上告事件につき原裁判所適法要件審査権を認めるか  第三 狭義の違憲審査権を有するものとし且つ上告理由現行民訴の型に統一した場合に      一、最高裁裁判能率化をはかり且つ国民の権益を

小木貞一

1954-08-05 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第9号

それから第三の上告制度についてでありますが、民事上告刑事上告理由調整――現在民事刑事上告理由が幅において広い狭いがありますし、上告理由も違つておりますし、この点も調整という問題があるわけでありますが、これにつきまして今までの公述人等意見を整理してみますと、これは1から5までありますが、最初に兼子氏のでありますが、上告理由現行刑訴の線でよい、要するに憲法違反判例抵触というようなことになるわけでございます

小木貞一

1954-08-03 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第7号

従いまして控訴理由現行刑訴以上に広げるということは必要ないと考えると同時に、またこれをこれ以上しぼる必要もない、かように考えております。  かような席であるいは申すほどのことではないかも存じませんが、私ども検事控訴する場合にどういうような慎重な態度をとつているかという内輪話でありますが、それを実はごひろう申し上げますると、ここにある判決の言い渡しがございます。

天野武一

1953-07-28 第16回国会 参議院 法務委員会 第24号

例えば現行刑訴の二百八十五条ですね、これなんかでも出頭の義務というものを書いておるのです。そうして出て来ない、併しその判決だけは出頭させて裁判をしよう、言い渡そう、こういう趣旨になつておると思うのです。でこれは私は当然な原則だと思うのです。にもかかわらず、こんな一つの行政的な秩序のような問題で大事な判決言渡まで行けるのだというような意味には、恐らくこの条文をほかの人は解釈しないのじやないですか。

亀田得治

1953-07-22 第16回国会 衆議院 法務委員会 第20号

現行刑訴の建前で、逮捕状を出す出さぬの決定にあたつて、これは判事がただ逮捕状請求書の形式的な要件だけを審査する権能がある、あとはないのだという見解のもとに立たれているか、それともその形式的な要件を備えているかどうかということを審査することはもちろん、なおその逮捕状を出すことに、被告を逮捕するということについて必要ありやいなや。

木下郁

  • 1
  • 2